金融危機には社会のカイゴ化で | グレースケアのとんち介護教室

グレースケアのとんち介護教室

時代の先端にして崖っぷち、ケアのトレンドを脱力レビュー。


昨年、姜尚中教授は、若い人が飛び込み社会の新しいエンジンとなる仕事として2つ、


「金融サービスや保険」


「介護など情動的なビジネス」


を挙げていた。


記事 「介護で次産業を牽引!腰痛い」



で、英米を引き合いに、「債権国家にふさわしいあり方」として「富を生み出していくサービス」というから、どうしても金融工学を操る賢さの方がチラついたものだったが、


結局いまや、米国発の金融危機の原因をそういう「賢さ」が作り出したもので、不況や株の暴落で弱った困ったムードが広がりつつあることを考えると、やっぱり今後、頼りになる仕事は介護しかない!?



姜教授も、悩みながら、AERAの連載『愛の作法』では金融恐慌への対応をアルゼンチンの例を引きながら、


市場(シジョウ)が崩壊したら、地域通貨を軸に物々交換する市場(イチバ)が生まれたこと、


市場原理主義は自らが壊した「人々の食べ物や健康、住宅、助け合いのネットワーク」によってしか再生しないことなどを指摘しています。



そして、恐慌のあと、


「目の前にあるあり合わせの物で何かをつくり出す『ブリコラージュ(器用仕事)』を探究するようになる、


つまりあなたの不幸が私の幸福で私の不幸があなたの幸福、というゼロサムゲームをやめて、


自分の『身の丈』を模索するようになった」


という。


「ブリコラージュ」といえば、三好春樹さんも、介護の仕事やリタイア男性のそば打ちに見られる、手作りの職人仕事として繰り返し著書や講演で語っている(主宰雑誌のタイトルにも)。


新しいカイゴがすぐそこまで来ています。






三鷹で起業支援をしている

前田隆正さんの本です。

お世話になってます。


起業1年、ありがとうございます。

お正月のケア、ご予約はお早めに!